告知 ちゃきさんが電子書籍『脱・週5勤務の働き方』を出版!!働き方を考える人のヒントとしての一冊に。 ちゃきさんこと田原未沙記さんがご自身初めての電子書籍『ワーママの時間と心に余裕を取り戻す 脱・週5勤務の働き方: 子育てと仕事の両立がラクになる!』を4月27日に出版しました。 「ゆとりのある複業」で子育てと仕事を両立 ... 2022.04.30 告知読書雑記
マネーのお話 今年も熊本にふるさと納税を。小さな、できる一歩の積み重ねを私は続けていく。 近年、ふるさと納税の話題が増えてその注目度が増しているように思います。 今日のブログ記事は、そのふるさと納税と私の2022年2つめの納税について。 魅力的な返礼品で、地域の魅力再発見 ふるさと納税の魅力といえば、それぞれ... 2022.04.29 マネーのお話雑記
読書 一人ひとりが持つ”距離感”を尊重し、自分が心地よくいられる距離感を大事に。読書メモ440-『45cmの距離感』 小林久乃さんの『45cmの距離感 つながる機能が増えた世の中の人間関係について』を読みました。 "つながり"の中で生きる私たちの、"距離感"の取り方 人はひとりでは生きて行けず、さまざまな人間関係の中で"つながり"を持... 2022.04.28 読書
イベント 好奇心と愛を持ち、相手を観察し想像して、最高のラブレターを。『本日も、満席御礼。』#朝渋読書 朝活コミュニティ、朝渋では書籍の著者を招いたトークイベントが月4回程度開催されています。 今日4月27日の朝に開催されたのは『本日も、満席御礼。』 幸せの分母を増やす。鳥羽周作さん 今回のゲストは、鳥羽周作さん。... 2022.04.27 イベント朝活
雑記 一回一回は小さい。それでも少しでも未来が変えられるのなら、私は私でできることを。そんな手段としての献血を続ける。 私が2017年から定期的に行っている献血。 4月17日に、2022年6回目通算19回目の献血をしました。 きっかけは一冊の本から きっかけは2017年に『未来の年表』を読み、輸血用血液の不足による医療の崩壊について目にし... 2022.04.26 雑記
ぐるめも ベルーナドームで今シーズンも継続のコラボ!身体にやさしい、ドリンクとドーナツ!! 3月25日に開幕し、各地で開催されている2022年のプロ野球。 スタジアムで試合を現地観戦するのは野球の試合そのものも楽しみではありますが、試合以外の部分にも楽しみがあってスタジアムで販売されているスタジアムグルメもそのうちのひとつ... 2022.04.25 ぐるめもスタジアムグルメ野球
映画 目の前の問題に集中し、自分の人生を自分で生きる。映画メモ109-『マリー・ミー』 映画『マリー・ミー』を鑑賞しました。 予期せぬ出会いからはじまった「超格差婚」 世界的歌姫と、平凡な数学教師。それもたまたまコンサートの観客の中にいた。 そんな予期せぬ出会いからはじまった「超格差婚」を描いたラブストーリ... 2022.04.24 映画
朝活 改めて再開した、六本木クリーンアップ。できることを一歩ずつ。 六木ヒルズの自治会が主催する地域の清掃活動「六本木クリーンアップ」 2003年12月から毎月1回開催されてきた六本木ヒルズ周辺をみんなで一緒に掃除する活動です。 私も2017年からは3年連続ですべて参加し、ゴミ拾いの活... 2022.04.23 朝活雑記
イベント 無理せず我慢せず。自分の持続が社会も持続可能に。Hills Breakfast vol.122 4月20日の朝、オンラインで開催された朝のトークイベントHills Breakfast vol.122。 Hills Breakfastとは? Hills Breakfastは、多様なテーマのゲストスピーカーが、自らのアイディ... 2022.04.22 イベント朝活
2022春 2022年春、マイ標本木を追い続けた記録。 昨年2021年の春。近所の公園の一本の桜の木を毎日朝の散歩をしながら追って写真を撮り続けてきましたが、今年もまた同じ木をマイ標本木として写真を撮り続けました。 東京での開花日の3月20日から4月9日までの21日間。Twitterにも... 2022.04.21 2022春写真