2021-08

ぐるめも

野菜の日に、あえて肉の食レポを。ふだんは国会議事堂内でしか食べられない、吉野家の黒毛和牛重。限定販売中、今のうちに。

今日8月31日は、野菜の日。 もっと野菜のことを知ってほしい。野菜をたくさん食べてほしい。 そうした想いを持ち「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから制定された記念日。 ですが、今日の記事はあえての肉のグルメレポートを。 吉野家で限定販...
読書

世の中は絶望だらけ。それでも、できることをやるしかない。読書メモ389-『無理ゲー社会』

橘玲さんの『無理ゲー社会』を読みました。 リベラルな社会の残酷な構造を描いた一冊 ベストセラー『上級国民/下級国民』で現代社会のリアルな分断を描いた著者。 上級国民、下級国民という分け方はメディアなどでも使われるようになり、一般化されつつあ...
イベント

ひとつひとつに丁寧に想いを込めた、和菓子が渋谷に!五穀祭菓をかのPOP UP、8月31日まで渋谷モディで出店中!!

埼玉県桶川市で134年間和菓子ともに幸せなひとときをお届けしている五穀祭菓をかのさん。 8月25日から31日までの7日間、渋谷MODI1階の、SHIBUYA BASEフードベースでPOP UP SHOPを出店しています。 ひとつひとつ丁寧に...
イベント

アナザーエナジー展:挑戦しつづける力―世界の女性アーティスト16人

読書

ブログの運営にも通じる。そんな「企画」について。読書メモ388-『企画』

高瀬敦也さんの『企画』を読みました。 9月1日予定の朝渋の著者イベントに登壇されるとのことで、その登壇を前に予読しました。 アイデアとは違う、「企画」をテーマに書き下ろした一冊 SNSやブログ、noteなどにより誰もが情報発信できる時代とな...
写真

2021年晩夏、東京。

イベント

狂気と覚悟で臨み、切り拓いてきた道。『「朝渋」ブランドの作り方-1人の熱狂が世の中ごとになるまで-』#朝渋読書

2017年4月からスタートし、4年あまりの時を経て開催されたイベントは200回目に。累計参加者は1万7千人以上に。 今日8月25日朝に開催されたのは朝渋の200回目のイベント『「朝渋」ブランドの作り方-1人の熱狂が世の中ごとになるまで-』 ...
読書

何にでも器用に向き合わなくていい。自分が機嫌よく、心地よく生きるためにとらえ方をちょっと変えてみる。読書メモ387-『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』

Jamさんの『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』を読みました。 目の前にいるわけじゃない、そんな「そいつ」からココロを守る 私たちは生きていく中で多くの人と関わりを持ちます。 ですが、目の前にいるわけじゃない誰かのことを考えて悩んだ...
写真

2021年8月22日みずがめ座の満月・スタージェンムーン

映画

他人に決められたモブキャラとしてではなく、自分の人生を主役として生きる。映画メモ101-『フリー・ガイ』

2013年10月から続けている毎月の鑑賞。今月で連続95ヶ月目。ブログでの映画鑑賞レポートは全開で100本となり、今回で101本目に。 今回は『フリー・ガイ』を鑑賞。 ゲームの世界で、立ち上がるモブキャラ 本作の舞台は、オンラインゲームの世...