ヤクルトのリーグ連覇王手をグッと手繰り寄せた、球場スタッフのみなさんの懸命のグラウンド整備。

野球

昨日9月24日に神宮球場で行われたプロ野球、
東京ヤクルトスワローズと
横浜DeNAベイスターズの首位攻防戦。

この日は18時の試合開始予定だったが、
試合前の夕方、16時過ぎ頃から
雷をともなう激しい雨に見舞われ、
グラウンドには大きな水たまり、
スタンドにも”川”が発生。

雨が弱まる時間を見込み、
試合開始予定を19時に繰り下げて
球場スタッフが急ピッチで
グラウンド整備に奮闘。

三塁側のブルペンでは
ベイスターズの木塚コーチや
ブルペン捕手の深澤さんなども
整備を手伝う姿もあり、
この試合の開始に向けて整備を進めた。

だが、特に手ごわかった外野のフェンス沿いは
広い範囲で水が浮き、かき出しを
進めても進めても残り続けて
結局19時の試合開始には間に合わず。

グラウンドキーパーだけでなく
スタッフがほぼ総出で整備を行い、
バケツでのかき出しやポンプでの吸い上げなどで
水を抜き、定刻からは1時間30分遅れの
19時30分に試合開始にこぎつけた。

試合はグラウンドコンディションも
良くない中進められたものの、
序盤からヤクルトのペースで進み、
8-1でヤクルトが勝利。

優勝へのマジックを2とし、
昨年に続いての連覇に王手をかけた。

ヤクルトが連覇に向けて
大きな前進をしたこの試合。
選手たちの活躍ももちろん素晴らしいものだった。

だがそれ以上に貢献度が大きかったのは
大雨の水たまりをかき出して
グラウンドを整備し、選手たちがプレイできて
試合が開始できる状態にした
スタッフのみなさんだったと思う。

シーズンの終盤戦で日程を消化しようとし、
なにがなんでも試合を決行したい意図が
あったからこそのスタッフ総出での
グラウンド整備だったとは思うが、
彼らがそうして整備をしたからこそ
試合が開始できたのだから。

1時間30分遅れではじまった試合は、
終了時には鳴り物を使った応援のできなくなる
22時を大きく過ぎていたが、
スタッフの懸命のグラウンド整備あってこその
ヤクルトの連覇への大きな前進となり、
もしこのままリーグ優勝するのであれば
大きな節目のひとつとなる場面となったと思うし、
こういう状況で、試合開催を支える
スタッフのみなさんのありがたさを
あらためて感じた場面であった。

感謝と拍手を送りたいと思う。

タイトルとURLをコピーしました