初のオンライン開催となったHills Breakfast。場所を移しても、安定の熱量の高さ。Hills Breakfast vol.103レポート

イベント

本日6月24日の朝は、オンラインで開催された
Hills Breakfast vol.103に視聴参加。

Hills Breakfastとは?

Hills Breakfastは、
多様なテーマのゲストスピーカーが、
自らのアイディアや活動を
1枚20秒のスライド20枚、
6分40秒の持ち時間で話し、
そこにいるひとりひとりの好奇心を
刺激するトークイベント。

だれでも参加できる開かれた場所であり、
私も毎回多くの刺激や気づきを
得ながら参加しています。

初のオンライン開催!4名のスピーカーさん

そのHills Breakfastも、
新型コロナウイルス感染拡大の影響で
今年3月から開催を中止しており、
今回は2月のvol.102以来4ヶ月ぶりの開催。

初めてのオンラインでのHills Breakfastは
YouTube Liveを使用しての
ライブ配信形式で開催されました。

登壇されたスピーカーさんは以下4名。
各スピーカーさんのところの埋め込みツイートは
スピーチ時の実況です。

青木秀仁さん(Shamrock Records株式会社 代表取締役/一般社団法人 Code for Nerima 代表理事)

UDトーク
コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ

5年前、2015年5月21日のvol.50に
登壇された青木さん。

Hills Breakfast Vol.50 : コバログ
5月21日木曜日、Hills Cafe/Spaceでの Hills Breakfast Vol.50に参加しました。 このイベントは、六本木ヒルズが月1回朝に開催していて、 多様なテーマの様々な人をゲストスピーカーに迎えて、 1枚20秒のスライド20枚、6分40秒の持ち時間で発信する、 アイディア

コミュニケーション支援や会話の見える化を
目的にするアプリ・UDトークを開発し、
前回登壇からの5年間の振り返りや
これから取り組んでいきたいことなど。

UDトークは多くの人からダウンロードされ、
リアル開催だったHills Breakfastの時には
参加者の方からよく問い合わせいただくほど
多くの方の興味を引き付けました。

続けてきた経験の中で得た、もの、こと。
そしてその経験があっての気づき、想像力。
それらを身近なところの課題解決へとつなげます。

伊藤光平さん(フリーランス研究者)

「はじめまして」改革。Profiee
「はじめまして」改革。Profiee

1年前、2019年4月15日のvol.93に
登壇された伊藤さん。

平成最後のHills Breakfast。自分は自分、感じるままに正直に。自分の人生を生きよう。Hills Breakfast Vol.93レポート : コバログ
【今朝はHills Breakfast Vol.93】本日4月15日の朝は、Hills Cafe/Spaceでの Hills Breakfast Vol.93でした。 【Hills Breakfastとは?】このHills Breakfastとは、 多様なテーマのゲストスピーカーが、 ご自身のアイディアや活動を 1枚2...

微生物の印象を変えていきたい思いを持ち、
微生物についての研究をされている伊藤さん。
最近はGREEN AIRをつくる取り組みも。

微生物というと、私たちはどうしても
良くないイメージで見てしまうことも多いですが、
それは「知らない」ことに起因しているもの。

昨今の新型コロナウイルスの
感染拡大時においても、除菌や殺菌を
「除く」方法でしてきましたが、
本当に必要なことは微生物について正しく知り、
そして共存していくこと。

GREEN AIRについても、森林の微生物により、
アレルゲンや病原菌を抑制する狙いです。

皆川久美香さん(プチ出家僧/ヤフー株式会社)

皆川 久美香|note
IT企業勤務/写真家&講師/TOEIC満点/バイリンガル司会・ナレーター/現役バックパッカー/熱烈登山愛好家/3か月間マインドフルネス禅寺プチ出家経験有/いくつになってもHappy&Proudな生き方を実践中/クミカ英語塾→

4年前、2016年5月17日のvol.61に
登壇された久美香さん。

Hills Breakfast Vol.61 : コバログ
5月17日火曜日、Hills Cafe/Spaceでの Hills Breakfast Vol.61に参加しました。 このイベントは、六本木ヒルズが月1回朝に開催していて、 多様なテーマの様々な人をゲストスピーカーに迎えて、 1枚20秒のスライド20枚、6分40秒の持ち時間で発信する、 アイディア

3か月間尼寺にプチ出家をした経験を踏まえ、
どんな環境にいても今すぐゼロ円で
幸せになれるヒントについて。

私たちは人間関係において
ストレスを感じることはよくあること。
そして、そのストレスの原因となる
相手が消えれば、相手が変われば。
ついつい、そう考えてしまいがち。

ですが、本当に大切なことは
相手を変えることではありません。
相手には、相手の背景があるわけです。

変えようとして変わらない相手に消耗するよりも、
自分の人生を生きる。
そして今、自分のできることに集中する。

その大切さに改めて気づかせてもらいました。

脇坂真吏さん(AgriInnovationDesign代表取締役/農業プロデューサー)

マルシェ直送便 produced by 株式会社AgriInnovationDesign
マルシェが中止の今、出店者から直接購入できるサイト情報をまとめてお届けいたします!旬の農産物や美味しい調味料など、マルシェで買えないいまだからこそ、購入しませんか?

1年前、2019年9月25日のvol.98に
登壇された脇坂さん。

日々生きていく中で出会う不便や問題。既存の常識や枠組みに思考停止せず、何がベストか考え、できることから行動しよう。Hills Breakfast Vol.98レポート : コバログ
【今朝はHills Breakfast Vol.98】本日9月25日の朝は、 Hills Cafe/Spaceでの Hills Breakfast Vol.98でした。 【Hills Breakfastとは?】このHills Breakfastとは、 多様なテーマのゲストスピーカーが、 ご自身のアイディアや活動を 1枚...

地方の魅力が集まる場である
マルシェを展開していましたが、
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大により
今年2月後半から3ヶ月以上休業する事態に。

脇坂さんにも、地方の生産者さんにも
大きなピンチとなりました。

お店とお客様の接点を途絶えさせない。
マルシェができない中、何かできないだろうか。
そうした思いを持ち、通販サイトの立ち上げや
オンラインでの北海道物産展を開催。

動いていく中で、美味しいものを
作っている事業者さんが、
たくさんいること。

普段はリアルで活動されていますが、
オンラインが新しい関係性づくりの
きっかけになったこと。

それらの気づきを得たとのことでした。

以上4名のスピーカーさんが登壇し、
それぞれの活動や想いなどを
20枚のスライドに凝縮してお話しされ、
オンライン初開催となった
Hills Breakfastの場を盛り上げました。

途中には、中山一朗さんの六本木レポートも。
初回となる今回は、けやき坂の
ブリコラージュさんのレポート。
こちらもまた、トークの間を
楽しませてもらいました。

アーカイブもこちらに公開されています。

オンラインでの新しい第一歩、大盛況!

オンラインでの初めての開催となった
Hills Breakfast。

150人以上の方がYouTubeでの
ライブ配信で視聴参加し、
ヒルズカフェであれば満員になるほどの
熱気がオンライン上に溢れました。
YouTubeチャットも盛り上がりましたね。

経験が引き出しを増やし、
気づきのきっかけや正しく知ることに。
そして、身近なところから目を向けていく。
理想の世界も、そのはじまりは
自分や自分の近くから、ですね。
オンラインの場に移っても、
学びの多い朝の時間でした。

次回のHills Breakfastは7月29日。
今回同様、オンラインでの開催を
予定しています。

開催の場をオンラインに移し、
新たな一歩を踏み出した
この朝のパワフルな時間。

毎回、どんな刺激があるのか楽しみですし、
私も当日の実況ツイートやここで書くことを通じ、
この場を引き続き、支えていきます。

皆さん、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました