寒さにも強風にも負けず、たくさんのゴミを回収した2023年初回の六本木クリーンアップ。今年も、自分にできることをやり続ける。

イベント

六本木ヒルズの自治会が主催する
地域の清掃活動「六本木クリーンアップ」

六本木クリーンアップ | 六本木ヒルズ - Roppongi Hills
六本木ヒルズの営業時間、アクセス情報、フロアマップをはじめ便利にご利用いただくための施設サービスなどの各種インフォメーションをご覧いただけます。

六本木ヒルズができた2003年。
その年の12月から毎月1回開催されてきた
六本木ヒルズ周辺をみんなで
一緒に掃除する活動です。

2020年からの新型コロナウイルス感染拡大時には
中止の時期もありましたが、
2022年、本格的活動を再開。

昨日1月21日、2023年初回の
清掃活動を行いました。

寒さにも強風にも負けず

この日は天気はよく晴れていたものの、
強い風が吹き、寒さ厳しい状況の中での
ゴミ拾いとなりました。

強風でゴミ袋が破れてしまったり、
中に入っていたゴミがこぼれてしまったりと
いうアクシデントも…。

六本木西公園周辺のエリアを掃除し、
私はリーダーとして皆さんを引率しました。

感染対策のため、拾わなくていいと
されていたゴミもたくさんあったのですが、
参加されている皆さんのほうが
地域に関してはよく知られていますし、
皆さんのゴミ拾いをしたい気持ちも尊重しつつ
グループのエリアの掃除を進めました。

強風の影響もあるのだと思いますが、
昨日はビニールやプラスチックのゴミは
ここ最近の中では少なく、
公園やその周辺にペットボトルや缶のゴミが
多く落ちていたような実感です。

年代や職業などいろいろな方が参加され、
ゴミ拾いをしながらの交流も楽しいですし、
毎回いろいろな気づきがあります。

掃除したエリアのお店などの顔ぶれにも
変化があったり、実際に街を歩くことで
街の動きを感じられますね。

少しずつでも、自分にできることを

清掃活動をしていく中で
課題はあると思います。

ですが、こうして活動を一回一回続けて
積み重ねていくことが
また地域の力になっていくはず。

私個人的には、六本木はヒルズブ!や
Hills Breakfastで朝の活動をはじめた場所。
そこでの六本木クリーンアップという
定期的な活動を再開した昨年に続いての
新年からの活動につなげられたこと。

コロナ禍を経ながらも、
少しずつ以前の形も取り戻しつつあり、
大きな意味があると思います。

もちろん、まだまだ試行錯誤はありますが
こうして一歩一歩続けていくことで
最適な形はつくられていくと思います。

これからも自分は自分でできることをし続け、
大好きな街の力になっていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました